トップに
戻る

【神社特集|香椎宮】悠久の時を超え「愛」をつないできた「夫婦の宮」香椎宮

1800年の古い歴史を持つ
財運・開運招福・芸能上達のご利益がある神社

 

古代より皇室との関係が深く、崇敬を受けてきた香椎宮は、全国に十六社ある「勅祭社」の一社で、創建は724年に遡る。「勅祭社」とは祭儀の際、天皇により勅使が遣わされる神社のこと。九州では大分の宇佐神宮と香椎宮2社のみとなる。主祭神は、日本の14代天皇・仲哀天皇と、その妻・神功皇后。夫婦の神様が祀られていることから「夫婦の宮」として知られ、夫婦円満のご利益を求め、参拝する人も多い。

 

令和6(2024)年に創建1300年の節目を迎える香椎宮。令和7(2025)年には10年に1度の勅祭も斎行される。入母屋造に切妻屋根が連結した本殿は、正面に大千鳥破風、左右に車寄せがあるなど変化に富み、優美な平安の趣を感じる

 

配祀神として、夫婦の子で八幡様として知られる応神天皇と、神功皇后に天照大神の御神託を与えたとされる住吉大神が祀られている。境内へ続く約800mの参道は、天皇の使者である勅使と神幸式のための通路で、両脇には160本もの楠並木が緑のトンネルをつくる。

 

境内の入り口にずっしりと構えるように建つ、重層の桧皮葺総欅白木造の楼門。明治36年に、地元の人たちの多額の寄付によって再建された

 

御神木の「綾杉」。神功皇后が帰還された際、剣・鉾・杖の三種の宝を埋め、そこに「永遠に本朝を鎮護すべし」と祈りを込めて杉枝を植えたと伝わる

 

雄大な楼門の先には御神木の「綾杉」。この杉は、神功皇后が朝鮮出兵の際に、お守りにしていた杉枝を埋めたもので、平和への願いが込められているという。1801年に、福岡藩主・黒田斉清により再建された本殿は、国指定の重要文化財。日本で唯一の「香椎造」という建築様式で、非常に趣がある。

本殿の周囲には、日本名水100選にも選ばれている「不老水」があり、仲哀天皇・神功皇后の家臣である武内宿禰が、この水を飲んで300年生きたと伝えられることから、不老長寿のご利益があるとされている。

 

 

香椎宮
住所 福岡市東区香椎4-16-1
電話 092-681-1001
時間 参拝自由(社務所9:00~17:00)
アクセス JR香椎線・香椎神宮駅より徒歩4分
https://kashiigu.com/

 

法人様・自治体様向け情報サイトはこちら