トップに
戻る

【福岡の頼れるお医者さん2023】地域医療連携と医療現場のDXについて「福岡大学病院 地域医療連携センター」

「あたたかい医療」を目指し、特定機能病院の使命を果たす

住み慣れた場所で安心して暮らしたい。
そう願う地域住民の健康を支えるために求められる地域医療。
特定機能病院として地域の医療機関からの紹介患者を受け入れ、
“顔の見える”医療連携を進める福岡大学病院の最新の取り組みについて伺った。


 

地域医療連携センターの役割と目的とは?

少子高齢化と人口減少が加速する日本で、ニーズが高まっているのが地域全体で住民の健康を支える“地域医療”。急性期や回復期などの病床機能が異なる病院や地域のかかりつけ医、福祉施設との連携が必要とされる中で、「地域医療連携センター」を立ち上げて地域医療に貢献しているのが『福岡大学病院』だ。

センター長の小川正浩医師を筆頭に、患者が住み慣れた場所で医療サービスを受けられる支援体制を整えている。「当院は高度先進医療を提供する特定機能病院であり、また急性疾患や重症の患者さんの治療を行う急性期病院でもあります。一般の医療機関で治療が難しい患者さんや急性期の患者さんの受け入れを行なっていますが、そこで必要になるのが地域医療との連携です。地域医療連携センターでは、地域の医療機関や社会福祉からの紹介患者さんがスムーズに受診できるように関係各所と連絡や調整を行う前方支援、当院での治療を終えた患者さんの退院や転院の後方支援という2つの体制で地域医療をサポートしています」。

信頼を寄せ合い、チームとして地域医療に取り組む小川医師と瀬永看護師

 

小川先生は同じく地域医療をサポートする「入退院支援センター」のセンター長でもあり、患者が安心して同院へ入退院できる支援を行っている。どちらも組織を構成しているのは医師や看護師だではなく、管理栄養士や薬剤師、社会福祉士など多職種のメンバー。仕事との両立や入院費の不安があれば社会福祉士、薬の心配があれば薬剤師が対応するなどそれぞれの機能や特色を生かし、メンバー間で連携を取りながら、治療だけに留まらずに患者さんがその人らしく生活できる支援を行なっている。

『福岡大学病院』では地域医療に取り組むにあたり、外国人医療にも力を入れていることも特徴だ。『九州国際医療機構』に加盟し、外国の方の病気や怪我に対して然るべき医療を提供する。そこで同院では「医療通訳養成講座」を立ち上げて職員が受講し、外国人患者の受診をサポートしている。

 

  福岡大学病院 地域医療連携センター
センター長(医師・副病院長) 小川 正浩先生

福岡大学医学部卒業。国立循環器病センター、米シーダス・サイナイ医療センター研究員、福岡大学病院循環器内科准教授、同診療教授などを経て、2021年4月福岡大学医学部臨床検査医学講座主任教授、同年12月福岡大学病院副病院長就任。

 

  福岡大学病院 地域医療連携センター
副看護部長 瀬永 桂看護師

福岡大学附属看護専門学校卒業。2000年福岡大学病院入職、2011年に主任看護師、2014年に看護師長に就任。2021年医療連携管理者、2022年看護部長就任。医療連携管理者と入退院支援副センター長を兼任する。

 


福岡大学病院 地域医療連携センター

住所/福岡市城南区七隈7-45-1
電話/092-801-1011(代表)
受付/8:40~16:40(月~金曜)

https://www.hop.fukuoka-u.ac.jp/


 

他にも気になる病気や症例について各専門ドクターがわかりやすく解説!
お求めは☟をクリック

法人様・自治体様向け情報サイトはこちら