トップに
戻る

【LOVE FM×シティ情報ふくおか】(大川市)わずか20分の町歩きに新発見、あります!

福岡県南部に広がる「ちくごエリア」は、古くは古墳時代から、今日までの日々を彩ってきた数えきれないほどのコト・モノたちがきらめく場所。そんな「ちくご」のことを知りたくなって、LOVE FMのDJ LUEさんと、歴史研究家の益田さんが、文化、芸術、暮らし、さらには職や手仕事の歴史に触れるちくごの「新発見」に出かけてきました♪

今回、旅してきたのは・・・大川市!

 

益田啓一郎さん
アーキビスト(近現代史研究家)。企画執筆や古地図・古写真研究を経て、九州各地の歴史文化に精通。NHK「ブラタモリ」の案内人など出演多数。現在「LOVE CHIKUGO~ちっごのよかとこまるかじり~」にもゲスト出演中
DJ LUE
小郡市出身、生粋の「ちくごっ子」。毎週金曜日7:00~11:00にLOVE FMで放送中の「Top Of The Morning」内、8:05頃からの「LOVE CHIKUGO~ちっごのよかとこまるかじり~」を担当

 

 

\WHAT IS OKAWA LIKE?/

大川といえば、家具。筑後川の河口付近に位置することから海運の要所として栄え、室町時代後期から船大工の技術を生かした指物(家具)作りが始まったといいます。また、筑後川にかかる大鉄橋『筑後川昇開橋』は必見です。

 

 

歴史だけでなくアノ世界にもトリップできる藩境のまち

 

大川市が家具のまちとして発展したのは、ここが古くから河川交通と海運の転換地点として栄え、筑後川流域で上質の木材が入手しやすかったこと、船大工たちにより、まずは舟、それから木工、家具と作られるようになったからなのだそう。

 

そんな大川市には、船大工たちが活躍していたであろう江戸時代の面影を今に残す場所があります。小保(こぼ)・榎津(えのきづ)の街並です。ぐるっと1周、20分ほどで散策できるエリアですが、中心を小さな川が横切っており、かつてはその西側の小保が柳河藩に、東側の榎津が久留米藩に治められていました。隣り合わせの町でありながら、文化や風習が異なることもあったのだとか。

江戸の街並に、令和が重なり合う風景が不思議

 

町並みの中でひときわ目を引くのは、国指定重要文化財に指定されている『旧吉原家住宅』。町の行政を担う別当職などを歴任した吉原家の居宅で、内部は書院造と農家造のコラボレーション。使われている素材や意匠の違いを見るだけでも楽しい!縁側に腰掛け、庭を眺めていると、タイムスリップしたような気分になります。

 

『旧吉原家住宅』をはじめ多くの住宅・寺・神社が立ち並ぶエリア。ボランティアガイドさんの話を聞くと、もっと楽しめる!大川観光ガイドの会 ☎0944-87-0923(一週間前に予約を)

 

さらに町並を行くと、『べたべたくっぞこ通り』なる場所を発見!その昔、ベタベタクッゾコという妖怪が現れた、という伝説から生まれた通りには、かわいい妖怪たちが点々と留まり、散歩人を和ませてくれます。そんな、ちょっとユニークな藩境の町。ボランティアガイドさんとともに、更なる深堀ツアーに出かけるのもおすすめです。

 

小保・榎津の街並みの中にある『べたべたくっぞこ通り』にて。トロ~んとした表情がカワイイ妖怪たち、通り沿いで、いくつ探し出せる?

 

小保・榎津町並散策(旧吉原家住宅)

[所]大川市大字小保136-17
[☏]0944-86-8333
[営]9:00~17:00(入館は16:00まで)※町並散策は自由
[休]月曜(祝日の場合は翌日)
[料]無料
[P]あり(13台・藩境のまち広場)

 


大川市 お立ち寄りスポット👇

 

【大川テラッツァ】

~大川を知るならまずココ!~

[所]大川市大字向島2525-2
[☏]0944-87-0923
[営]10:00~17:00
[休]月曜(祝日の場合は翌日)
[P]あり(20台)

大川市を代表するビューポイント『筑後川昇開橋』のたもとにある、観光&インテリア情報ステーション。大川組子などの木工アイテムや、大川市特産の有明海産海苔・酢などの食品が並ぶショップ、『濃厚バニラソフトクリーム』(250円)が人気のカフェが営業するほか、家具コンシェルジュによるお店探し、木工のワークショップも好評。広場では、不定期にマルシェなどのイベントも開催中です。

 

 

【庄分酢】

~一子相伝の酢を味わう~

[所]大川市榎津548-1
[☏]0944-88-1535
[営]9:00~17:00(2階レストランは11:30~15:00)
[休]なし、レストランは日・月曜
[P]あり(10台)

江戸後期に初代が榎津に移り住み、2代目から造り酒屋へ。4代目が酢作りを開始し、以後300年に渡り、一子相伝の製法を守り続けている酢屋です。伝統の発酵法により実現できるまろやかな酸味が特徴で、売店では様々なオリジナル商品を販売。市の指定文化財でもある本社の2階レストランでは、酢を取り入れたランチコース(2420円)も楽しめます。3日前までの予約で酢蔵見学も可能です。

 

 

\MASUDA’S CHECK/

小保・榎津の街並みには、紹介した旧吉原家住宅や庄分酢の高橋家住宅だけでなく、まだまだ多くの住宅、寺、神社があり、見所が満載です。日本地図の父、伊能忠敬もここを訪れ、一角にある浄福寺に滞在したんですよ。

 

 


 

#LOVECHIKUGO ハッシュタグキャンペーンが始まりました!

LOVE FMとシティ情報ふくおかでは、共同企画「#LOVECHIKUGO ハッシュタグキャンペーン」を実施します。 ちくごエリアを訪れた際の旅の写真に「#LOVECHIKUGO」をつけてSNS(Facebook、Instagram、Twitter)に投稿した方の中から抽選で、前期後期合計12名の方にちくごエリア関連商品をプレゼントします!

 

【実施期間】
前期:2021年8月1日(日)~9月30日(木)
後期:2021年10月1日(金)~11月30日(火)

 

【応募方法】
SNS(Facebook、Instagram、Twitter)に、ちくごエリアを訪れた際の旅の写真に「#LOVECHIKUGO」をつけて投稿してください。

 

【プレゼント】

詳しくは👇をクリック!
※詰め合わせ商品についてはイメージです。内容は変更になる場合があります。

 

【当選の発表】
当選者には、LOVE FM公式アカウントからDMでご連絡します。

 

◆ちくごエリア各市町観光サイト

[大牟田市] おおむたnavi:https://www.sekoia.org/
[久留米市] ほとめきの街:https://welcome-kurume.com/
[柳川市] ゆつら~っと柳川:https://www.yanagawa-net.com/
[八女市] 茶のくに八女:https://yame.travel/
[筑後市] 筑後市観光協会:http://chikugo.net/
[大川市] オオカワトリップ:https://okawa-kk.com/
[小郡市] 小郡市観光協会:https://kanko-ogori.net/
[うきは市] うきは市観光ポータルサイト:https://ukihalove.jp/
[みやま市] ぶらぶら♪みやま:http://www.miyama-kk.com/
[大刀洗町] FLAT:http://tachiarai.info/flat/
[大木町]大木町かんけい案内所(Instagram):https://www.instagram.com/ooki.kankei/
[広川町] 広川町観光協会:https://www.hirokankou.org

 

【本キャンペーンへの参加内容について】

■応募条件・注意事項

 

■当選結果・賞品の発送について

 

■個人情報の取り扱いについて

※応募いただきましたお客様の個人情報は、抽選、賞品発送の他には、個人を特定しない統計情報を目的に利用させていただきます。ラブエフエム国際放送株式会社はお客様の個人情報を、お客様の同意なしに、業務委託先以外の第三者に開示・提供することはございません。(法令などにより開示を求められた場合は除く)

 

■免責事項

本キャンペーンは、細心の注意を払って運営をしていますが、本キャンペーンに関するすべての事項について、その完全性、正確性、安全性、有用性等について、いかなる保証もするものではありません。また、利用者または第三者が被った以下の事例を含む損害については、弊社は責任を負いかねます。

(1) 本キャンペーンへの応募に際して、ソフトウェア・ハードウェア上の事故、火災、停電、通信環境の悪化、地震、事変等の非常事態が発生した場合。
(2) 利用者間または利用者と第三者の間におけるトラブル等が生じた場合。
(3) 第三者による本キャンペーンのサービスの妨害、情報改変などによりサービスが中断もしくは遅延し、何らかの欠陥が生じた場合。
(4) 本キャンペーン事務局が推奨する環境以外から本キャンペーンに応募したために情報を完全に取得できない場合。
(5) 故意または重過失なくして本キャンペーンが提供する情報が誤送信されるか、もしくは欠陥があった場合。

福岡県およびキャンペーン事務局は、本キャンペーンの応募により応募者に生じた一切のトラブル・損害 等について、如何なる責任も負いません。
福岡県およびキャンペーン事務局は、必要と判断した場合には、応募者への予告無く本規約を変更できるほか、本キャンペーンの適正な運用を確保するために必要な措置をとることができます。

 

 

法人様・自治体様向け情報サイトはこちら