トップに
戻る

Fuku Spo – アビスパ福岡/輪湖 直樹

輪湖直樹(Wako Naoki)ディフェンダー・背番号22

 

 

@avispa fukuoka

 

 

主導権を持って守るから、守備のストレスはない

今季から長谷部茂利監督になり1年近く経ちますが、チームの形がはっきりしてきました。チームとしての共通認識ができ、それが結果につながっています。チームはまだまだ進化中です。チーム状態はすごくいいですし、成績も、選手個人の成長も含めて順調にきていると感じています。

守備のイメージが強いと思いますが、今は守備の時も相手に攻めさせているという感覚なので、守ることにストレスを感じていません。それは守っていても僕らが主導権を持っているからです。今季1-0で勝つことが多かったのは、守備にストレスを感じずにしっかりと守るところからチャンスにつなげて、点を取っているから。その積み重ねが順位につながったと思います。難しい試合で勝ち切ったり、失点が少なかったりしたことが選手個人やチームの自信になり、チームの成長にもつながったと思います。

僕はサイドバックなのでDFとしてまずはしっかりと守備をすることが求められます。失点をしないために周りの選手に指示を出しながら連係して守ることが役割です。それに加えて攻撃でチャンスメイクやアシストを監督から求められています。僕がチャンスを作ることで幅のある攻撃を行うことができます。また、DFラインに入ることの多い、エミル(サロモンソン)、ドウグラス(グローリ)、ジョン(セランテス)と同い年で、僕らがピッチ上で最年長になる試合が多いので、ベテランとしての役割を担う必要があります。試合中のコーチングや声掛けで、チームに安心感や安定感を与えられるように意識しています。

 

 

@avispa fukuoka

 

 

アビスパでの出会いが僕の糧になっている

日々成長することが大事ですし、攻守両面でもっともっと成長できると思います。アビスパに来て、いろんな監督の指導を受け、いろんな考えの選手たちとプレーして、それに合わせたり、時には思ったようにいかなかったりしましたが、そのすべてが僕の糧になっています。いろんな人との出会いを通じて進化していると思います。

アビスパに来るまでは、僕のなかでアシストの優先順位は高くありませんでした。攻撃に絡むことはもちろん意識していましたが、最後のゴールやアシストはあまり考えたことがなかったですね。でも、アビスパに来てから求められるようになり、アシストへの意識はすごく変わりました。今季は2アシストしていますが、まだ全然ですね。右のエミルはJ2トップの9アシストなのでそれに比べると少ないです。もっともっとアシストして、もっともっと決定的な仕事をしたいと思っています。試合後はいつも反省していますよ。決定的な仕事をするために練習からチャンスになりそうになったら素早く前線に上がることを意識して取り組んでいます。これまでは、前に行ってもボールが来るかわからないというときは行かないようにしていました。でも、最近は迷ったら前に行くようにしています。仮にボールが来ずチャンスにならなくてもそれでいいと意識を変えました。エミルの前に出るタイミングがすごく速いので、そこは見習わないといけないですね。あの出足の速さは魅力的ですし、僕ももっと出て行かなきゃいけないと。僕が上がることで、前にいる選手のプレーを助けることにつながりますし、相手を迷わせるプレーにもなるのでチームにとってもプラスになります。そんなプレーをもっと増やして、さらに進化したいと思います。3年前、アビスパをJ1に昇格させることを僕の新たなチャレンジとして選びました。それを達成できたら僕の自信にもなりますし、自分の成功体験になると思うのでなんとしても叶えたい。昇格の主導権は僕たちがにぎっていますし、残り試合を全勝すればJ1昇格を達成できる。目の前の1試合1試合に全力で取り組むことで、挑戦してきたことを叶えられると思います。

 

 

サポーターを元気づけるために優勝してJ1へ

コロナ禍でスタジアムに足を運ぶことがなかなか難しい状況ですが、いろんな所からサポーターのみなさんが応援してくれているのは、僕ら選手に伝わっています!僕ら選手は、そんなみなさんのためにもプレーしています。今季を笑って終えられるようにがんばりますので、応援よろしくお願いします。みんなでひとつになり、J2で優勝してJ1に行きましょう!

 

 

編集部からのおまけ質問

行きつけの店は?

子どもが飛行機好きなので福岡空港近くの公園には行きますね。あとはアンパンマンも好きなので、『アンパンマンミュージアム』にもよく行きます。僕が好きなキャラクターはメジャーではないんですけど、ショウガのショウガナイさんです。子どもと過ごす時間がオンとオフを切り替えるスイッチになっているのかもしれません。

 

 

※シティ情報Fukuoka2021年1月号本誌掲載

法人様・自治体様向け情報サイトはこちら